豚骨ラーメン 【くるめや】 初訪 東京都港区
2017/02/18/23:49:03(Sat)
2014年8月18日、私の好きだった【柳麺】跡地に出来た首都圏でも少ない久留米ラーメンを出す店。九州式の白濁豚骨スープの発祥は、福岡県久留米市の屋台【三九】と言われています。
その後、九州全土に拡がり(鹿児島を除く)今に至るワケですが、発祥と言われる久留米のラーメン店の多くにはスープ作りにおける独特の技法があります。
「呼び戻し」と言われる、継ぎ足しスープですね。
この店のラーメンも、この「呼び戻し」法で作られたスープです。
職人芸を必要とする、難しい製法とのことです。
過去の久留米ラーメンの記事はコチラ。
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-474.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-727.html
http://763422.blog90.fc2.com/blog-entry-1108.html
他にも二軒ほど喰っているのですが、確かな記録として残っていないので割愛しました。
【柳麺】が閉店してから割りとすぐに、この店が出来たんですけど、なかなか訪れる機会もなく今回やっとです。
店内は、ほぼ居抜きでしょうかね。
豚骨臭もただよい、九州ラーメンの源流とも言われているだけに、期待も高まります。
愛想の良い中年男性が一人で切り回しておられました。
御主人でしょうか?
基本の〔らーめん〕 730円。

シンプルな姿です。
チャーシュウ三枚、海苔、半割り茹で玉子・・・・・かと思ったらスライス玉子でした(笑)
薬味の輪切りネギ。
豚骨オンリーと思われるダシ風味が十分に訴えてきます。
しかしながら、近年関東で受けているド濃厚といったカンジでは無いですね。
割りと楽に飲めるんだが、下支えはしっかりとしていると言った印象です。
醤油ダレによる味付けも適度です。

麺は細めのほぼストレートだが、博多系の極細ではないね。
初食ですから、特に似固さの指定はしなかったんですが、ややポキッとした食感のある茹で上げです。
その食感に対して、麺肌は滑らかで圧延多めの製法なのでしょうか?
麺量は、博多系よりは多めですか。
久留米の製麺所から取り寄せているそうですが、その製麺所名までは確認できませんでした。

チャーシュウはペラいが、三枚。
肩ロースですか、ウデ肉ですか?
ちょっとわかりません。
総評
濃厚さと飲みやすさのバランスが良いですね。
このラーメンが久留米ラーメンのすべてだとは思えないケド、久留米ラーメンの一端に触れることは出来た・・・・・かな?
御主人と思われる方の気遣いも嬉しかったです。
70点。

comment
[ Pagetop ]