麺や【太華】横浜橋店 横浜市南区
2019/01/06/23:55:47(Sun)
ご当地ラーメンが好きです。中でも、和歌山ラーメン、徳島ラーメン、尾道ラーメンなどが好きです。
そう言やぁ、私んチの近所には和歌山ラーメンの新店が出来ているはずなので、落ち着いた頃に行ってみます。
さて広島県の尾道ラーメンですが、私は町田市鶴川の【正ちゃん】で初実食しました。
もう二十年以上も前のことです。
その後、首都圏には何軒か尾道ラーメンを提供する店が現れては消えていきました。
【正ちゃん】はいまだ健在ですけどね。
2010年4月2日にトツカーナ内に出来た【太華】は、広島県竹原市に在る【太華苑】を親としています。
なので、
「厳密には尾道ラーメンと言えるのか?」
と、論議がありましたが、「尾道以上に尾道らしい」との評価もあります。
そんな親を持つ【太華】は、それまでの尾道ラーメンにいまひとつ納得できなかった私の好みにあっており、気に入って何度も通いました。
っうことで、この【太華】横浜橋店が 2018年8月16日に近くに出来たのは嬉しかったが、慌てて行くコトもないので今まで放置してました。
今回、店の前を通りかかったら、ちょうどオープンの時間で、先客さんも無しのため喰いました。
頂いたモノは基本の〔中華そば〕 700円。

若干酸味のある醤油スープです。
豚骨・鶏ガラが中心だと思いますが、瀬戸内海の小魚から取ったダシを加えるのも尾道ラーメンの特徴。
しかし、魚系の風味はかなり抑えめで、動物系素材から出る油脂が前に出ています。
と言ってもクドさに成らない程度なので、近頃油に弱くなってきた私でも安心。
最後に喰ったトツカーナの【太華】本店は、かなり油がシツコかったんですが、この横浜橋店は本店の初期の頃に戻ったようなカンジです。
自家製の麺。

平打ちで中太程度の幅を持ち、カットは長め。
デフォだとちょっと柔らか目の茹で加減です。
麺量も標準的かな。
西日本のラーメンは御飯と合わせて喰うことが多いため、麺量はやや控えめと言うケースがみられます。
でも、このラーメンは麺量もたっぷりですね。
チャーシュウはモモ肉で、大き目のものが二枚。

脂身少なく肉質も詰まってますが、ややパサついていると感じる人もいるかも。
醤油ダレの香りもありますが、味付けはそんなに濃くない。
メンマは幅広で長めのものが6~7本。
ネギは本店では、倉橋島で産するモノが使われていたけど、これもそうかな?
固めの背脂ミンチが多めでイイね。
現在の本店がどうなっているのか分からないけど、この横浜橋店は私の好みに合っているので、しばらく通ってみます。
御馳走様でした。

comment
[ Pagetop ]