fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

ネック折れ修理

Ayaのエレアコ・ギター、Ibanez AEG10II TRS です。
Ayaアイバニーズ 2016-01-30
コンパクトなボディにミディアム・スケールのネック。
ピエゾ・ピックアップ、チューナー、3バンドイコライザー、ハウリングを防止するフェイズ反転スイッチなどを備え、低価格の割りに必要十分なパフォーマンスを発揮するギターでした。
もちろん、買ってすぐにAyaが弾き易いように私の手でチューンナップしてます。
下の写真に見える猫の足跡型ポジションマークも後付け。 でも、カラーはパールホワイトにした方がヨカッタなぁ。

ところが、そんな彼女お気に入りのギターがネック折れ!
IMG_2127 修理 (1)
ナットより少し前方から見事に離断してしまいました。
哀れ! 
当然、Ayaはとても悲しみました。

木目がはがれるように斜めに折れた場合は接着面も広くなり、十分な接着強度を確保出来るんでしょうが、断面がほぼ指板に対して 90度になっています。
これでは、単なる接着ではなく、補強も必要でしょう。
リペアショップに出すと4、5万円以上はかかります。
すると、このギターの購入価格を上回ってしまう。

そこで、私が修理することにしました。
まぁ元々、リペアショップに出す気はなく、「黒猫商会」初の大仕事にしようと思っていたんですけどね。

接着剤はコレを使います。
IMG_2127 修理 (12)
Z氏よりお借りしたアメリカ、フランクリン社製「タイトボンド」
木工用としては、最強の接着力を持っています。

借りたと言っても、使った分をお返しすることは出来ないんですけどね。
まぁ使用量は、ごく少量ですので。

補強用の芯材。
IMG_2127 修理 (2)
鉄製で4φのネジ材、長さ40センチあったモノを6センチほどで二本にカットしました。
本当は木材を使うのが良いに決まってます。
構造部材に異質の材が加わると、音も変わってしまうでしょう。
しかしココは、より強度の確保を目指しました。
ネジ材を使ったのもネジミゾによる、より多くの接着面積を稼ぎたかったためです。

さて、まずはヘッド側に芯材を埋め込むための穴を開けました。
IMG_2127 修理 (19)

この図のように仕込むので、ヘッド表面にキリ先が飛び出さないように注意深く作業を行います。
ネック修理

キリを差し込む角度や、長さなどを慎重に計って行うのが普通でしょうが、私は過去の経験から、どんなに綿密に計測しても失敗する時は失敗すると言うコトを知っています。
よって全て、見当と勘で行いました。

ヘッド側に芯材を接着・埋め込みが終わった状態。
IMG_2127 修理 (3)
接着剤は、エポキシ系のニ液混合タイプを使用。
充填接着し完全硬化した後、不要な部分を丁寧にナイフやニードルなどで削り取ってやります。
木材同士が密着しなくなりますからね。

ネック側にも下穴を開けます。
IMG_2127 修理 (6)
こっち側にはトラスロッドの末端がありますから、特に注意が必要。
と言っても、やはり勘で行いました。

何度も仮組みをして、当たる部分などを修整。
IMG_2127 修理 (7)

IMG_2127 修理 (8)
この段階で、ピタリと両端が密着しなければ、下穴などを調整してやります。
まったく、根気の要る作業です。

キチンと密着するようになったら、いよいよ接着作業です。

まずネック側の下穴に先述のエポキシ系接着剤を充填。
タイトボンドと干渉したくないので量の見積もりが難しいですが、やっぱり勘で行います。

次に断面にタイトボンドを多めに塗り、まずは腕力で圧着。
この時、ボンドがアチコチに垂れて付着しますが慌てて拭き取ったりしてはダメ。
完全硬化してから、丁寧に剥がしてやる方がキレイに除去出来ます。

その後、ネック側をカマボコ板二枚で挟んで、ゴムで引っ張り力をかけてやります。
IMG_2127 修理 (9)
ゴムは、自転車のタイヤバルブ用の虫ゴムを1メーター買ってあったので、それを使用。
2弦、5弦のペグが外してあるのは、ここもカマボコ板で挟むつもりだったからです。
結果的に、1弦と6弦のペグに引っ掛けるだけで済みました。

ゴムは、ヘッドがどの方向にも倒れず、ちゃんと決まった位置に固定される用にテンションを調整します。
この工程は、Ayaと二人がかりで行いました。
プロはどうやっているのかなぁ?

この状態で、時々様子を見ながら数日間放置。
IMG_2127 修理 (10)

完全硬化したら、次は接合箇所の修復に移ります。
IMG_2127 修理 (21)
若干の段差が生じてしまいましたので、まずはサンドペーパーがけ。
段差が無くなるまで荒削りしてやります。
塗装も削ってしまうことになりますが、気にしない。

荒削りを終えると、ボンドのヒケや、小さな気泡などが見えてきます。
IMG_2127 修理 (17)
ウッド・パテを使って、それらを埋めてやります。

そしてまたサンドペーパーがけ。
IMG_2127 修理 (26)
徐々に番手を上げてゆき、1200番くらいで終わり。

その後コンパウンドの荒目→金属磨き→コンパウンドの細目の順で磨き上げました。
ただ元々、このネックはツヤ消し仕上げだったんですよ。
この部分だけツヤ有りに成ってしまった。
だが、塗装をした後フラットクリアを吹いてやるという手もあります。

こんな状態になってます。
IMG_2127 修理 (23)

IMG_2127 修理 (22)

ナット付近のヘッド表面にも亀裂や、はがれ欠落があるので、同様にウッドパテで補修してやります。
IMG_2127 修理 (14)
塗装をすれば、ほとんど目立たなくなるでしょう。

補修後ナットを取り付け、試しに弦を張ってみました。
IMG_2127 修理 (27)
一応用心して、ゲージは .010 を張っています。
この状態で、また何日か放置。
補修した部分の木材やパテに、浮きや新たな亀裂が出なければ、成功と見て良いでしょう。

生き返った!
IMG_2127 修理 (28)
さて、このネック折れ修理を行ってからひと月以上が経過しましたが、今のトコロ異状は顕れていません。
なお塗装は、もう少し様子を見てからにします。


UFOやMSGでおなじみのマイケル・シェンカーが使っていたギブソン「フライングV」1971年製は、何度もネックが折れて、そのたびに修理されています。
マイケル本人によると、
「修理のたびに音が良くなって戻って来た」
と語っていますが、ホントかね?

私は、この意見に懐疑的でした。
でもね、今回このギターを修理してみて、以前よりも胴鳴りが良くなっているように感じるんです。
ネックを修理して胴鳴りと言うのも変な話ですけど、まぁ楽器と言うのは全体で鳴っているんですから、影響無しとも言い切れない。

「音響工学的にみて、どうなのさ?」
と言われると、私は専門家ではないので、手も足も出ません。

すべては、私の気のせいかもしれませんが・・・・・

ともあれ、今のところフツーに使えてます。
お店に置くために、エレアコは何本かあるのですが、Ayaもこのギターがイチバン弾き易いと気に入ってくれています。


私はギター工房などで修行したことはありません。
すべて自己流・無手勝流です。
プロのリペアマンから見れば、笑っちゃうようなコト、あるいは無謀な部分などもあるハズです。
ですが今のところ、私が手がけたギターやベースは問題なく活躍してくれているようです。


【黒猫商会】では、ギター・ベースの簡単なリペアを受け付けています。
この記事を読んで、こんな私の「なんちゃってリペア」でよろしかったら、相談に来てみて下さい。
なお、そのギター固有の破損状況等により、お受けできない場合もありますことを御了承下さい。

あっ、それから中古ギター・ベースや、エフェクターなども販売してます。
中古衣類や雑貨も扱ってます。
古物商免許はAyaが取得済み。
興味のある方は覗いてみてね。

長文の記事、読んでくれてありがとう。

comment

管理者にだけメッセージを送る

Pagetop ]