fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

ギターコレクション (7) 1981 Gibson Les Paul Standard

新型コロナの影響で、店売りラーメン自粛。
書くことが無い!
だからヒマネタとして、久し振りのギターコレクションやります。

クリックで拡大。
IMG_0850 レスポ (1)
Gibson Les Paul Standard
1981年1月22日製造、ナッシュビル工場製です。

後ろ姿は、割りとシンプル。
IMG_0850 レスポ (2)

ボディ前面のアップ。
IMG_0850 レスポ (5)

使い倒したけど、そんなにダメージは無くて比較的キレイな状態。
カラーは、お約束のレッドサンバースト。
ボディトップのメイプルは三枚合わせで、イチバン左のピースに少しだけ「トラ目」が現れてますが、写真ではよくわからないなぁ。

ボディ後面。
IMG_0850 レスポ (3)
ボディバックは、タテ合わせもヨコ合わせも無いマホガニーの一枚板。

大きなダメージは無いけど、小さな打痕やベルトバックルによる傷は無数にあります。
IMG_0850 レスポ (9)

ヘッドのアップ。
IMG_0850 レスポ (4)

いわゆるデカヘッド。
「Gibson」のロゴは、点有りと言われるヤツ。
60~70年代のモノには、「i」の上の点が無いモノや極端に上に離れているモノが在るんです。

ヘッドの後面。
IMG_0850 レスポ (13)

ペグは、私の記憶が確かなら「シャーラ―」製のクローズタイプ。
ロートマチックほどの精度はありませんが、アソビは少なく実用上ほぼ問題ない。

ヘッド裏には刻印が打たれています。
IMG_0850 レスポ (8)

シリアルナンバーは 「80221624」
その下に「MADE IN U.S.A.」

シリアルナンバーの見方は、一桁目の8と五桁目の1で1981年を表し、022はその年の22日目を表しています。
下3桁がその日の製造数で、500~999の個体はナッシュビル工場製であることを表しています。
この個体は、1981年1月22日に製造されたモノ?
ただ、この刻印は塗装をかける前に打たれていますから、塗料の乾燥および各パーツの取付、検品などに数日かかる場合もあるはずです。
その日を見越して打刻するの?
それと、一日に624本も作れるの???・・・・・大いにギモンです。


その後、別の情報を得ました。
下三桁の624は、6がナッシュビル工場製をあらわし、24がその日に作られた24番目のギターであるコトをあらわしているとのこと。
この説の方が納得できるなぁ。
(5月23日、追記)



ナットとローポジション付近。
IMG_0850 レスポ (11)

ナットは練り物ですかねぇ?
牛骨やプラスチックではない模様。

指板はこの時期だと、ブラジリアン・ローズウッドなのかなぁ?
サンディングした時、かなり赤っぽい粉が出ました。

弦はダダリオの 09-46 を張っています。

ネックはメイプルの3ピース。
IMG_0850 レスポ (12)

そう、例のメイプルネックなんです。
「こんなもの、レスポールじゃない!!」
と言われたスペックのレスポールなんです、この個体。

「重い重い」と言われるレスポールの中でも、この年代が特に重いのは、このメイプルネックのせいでもあります。
体重計に乗せてみたら、5キロちょうどでした。

5ポジション付近は、塗装が剥がれてます。
そして低品位のラッカーを使っているのか、手入れを怠るとすぐベトつく感触になる。

フレットとポジションマークのアップ。
IMG_0850 レスポ (10)

フレットは、私が二回すり合わせをしたので、かなり低くなっています。
まるで、70年代レスポールカスタムの「フレットレスワンダー」みたい。
ちょっと言い過ぎたかな(笑)
現在の高くて太いフレットに慣れた方には、非常に弾きにくいと思います。

バインディングは、当時のGibson製品標準仕様と思われる「フレットエッジバインディング」とか、「オーバーバインディング」とか呼ばれるもの。
「1弦と6弦の弦落ち低減効果あり」なんて言われていたけど、フツーのと比べても大した効果は無いみたい。
むしろ、1弦、6弦で大きくビブラートをかける際には邪魔だったりする。

ポジションマークの周辺は、かなり雑な仕事振りだな。
当時の日本製なんかは、かなりキッチリと直線とカドが出されているね。

フロントピックアップとセレクタースイッチ付近。
IMG_0850 レスポ (6)

セレクタースイッチは、腕の振りに合うように私が斜めにセットしました。

ピックアップは「刻印ナンバードPAF/ PU-490」だろうね。
特にハイエンドなモノを除き、当時の多くのGibson製ギターに搭載されていたものです。
現在のように、リアとフロントで違うピックアップを付けるなんて考え方は無くて、ツーピックアップスは二個とも、スリーピックアップスは三個とも同じものが使われているハズです。

それから、ある楽器店の従業員さんから聞いたことがあるのですが、Gibson製ピックアップは昔も今もワックス漬けがなされていないと言うのはホントなのかなぁ?
確かに他の私の手持ちのハムバッキング・ピックアップ搭載ギターに比べて、ハウリングはしやすいです。
深く歪ませて、大音量で鳴らすには向いていないと言うコトです。
アンプから出る音は、「ピーピー大会」に成ってしまう。

ピックガードのボディへの取り付け穴周囲には亀裂が生じています。
コレは、リア・ピックアップのエスカッションに乗り上げるようにセットしてあるためです。

ブリッジはナッシュビルタイプのチューンオーマチックとストップテイルピース。
IMG_0850 レスポ (7)

ナッシュビルタイプというのは、サドル脱落防止用のスプリンが無いヤツです。
無駄な共振が排除され、オクターブ調整の可動範囲も従来型より広くなっています。

テイルピースは、一時期アイバニーズの「クイックチェンジ・タイプ」にしていたコトもあるけど、現在はオリジナルになっています。

コントロール・ノブは全てスピード・ノブで、これもファクトリー・オリジナルです。
ただ配線はワンボリューム・ワントーンにしてあり、他の二つはダミー。
元来が「ストラト弾き」の私にとって、ボリュームが二つもあるというのは複雑極りないコトなのです。

コントロール・キャビティ内は、金属製のシールドがポットを覆うようにかぶせられています。
いわゆる「弁当箱」と呼ばれるタイプのノイズ対策ですね。

オリジナル・ハードケース付きで当時の販売価格は35万円。
IMG_0863 レスポ

私は25万数千円で買いました、ちょっと記憶がアイマイですけど。
【イシバシ楽器】渋谷店でした。


超合理化大量生産時期に作られたこの個体は、Gibson史上最も評価の低い部類に属するんです(笑)
でも、22歳の時に購入してから今まで、大きなトラブルも無くシッカリと働いてくれた。
頼りになる愛機であることは、間違いありません。

comment

管理者にだけメッセージを送る

Pagetop ]