fc2ブログ

行列拒否のラーメン日記

ラーメンを中心とした喰い荒らしと日々の記録

プロフィール

SIN.N

Author:SIN.N
東日本ラーメン研究会(縮めて東ラ研)会長。
ラヲタでモーヲタで軍事ヲタでバンドもやっているが、本業は忍者。
ラーメンと酒とギターをこよなく愛するオッサンをヨロシク。

★★ラーメン日記概略★★

★主に昼食で喰ったラーメンの感想を記しています★

★初訪問店については100点満点で評価していますが、私個人の感覚に基づくものであり、あくまで目安 と思ってください★

★古い記述には現在の感覚とあわない部分も多々あると思います★

★文中における行動や発言に多少の脚色はありますが大筋において事実です★

★ラーメン以外はアッサリとふれています★

☆☆東日本ラーメン研究会(ちぢめて東ラ研)とは☆☆

ラーメンを愛するが、決して甘やかさない先鋭的ラーメン原理主義者集団。
日夜ラーメンを求めて街 (たまに山の中だったりもする) にくり出し、(主に自転車もしくは徒歩または電車)
雨にも負けて、風にも負けるが風邪をひいてもラーメンを喰う。
東に空腹の人あれば行って良店を教えてやり、西に満腹の人あれば「食いすぎはダメよ」と、さとしてやり、ドンブリの糸底が低いと言っては嘆き、麺の絶妙な茹で加減に涙を流す。
そんな人に私はなりたい。(なんのこっちゃ)


☆東ラ研局中法度 (鉄の掟)☆

その壱 『行列するべからず』

行列はラーメン屋を驕らせる。慢心したラーメン屋に待っているのは品質の低下である。
また、長時間待たされた末に喰うラーメンが『マズかろうはずがない』と言う先入観が起き、正しい判断が出来なくなる危険性がある。
さらに、せいぜい5.6分で食い終わるものに(二郎系は除く)30分も1時間も並ぶなんて間違ってる。非生産的だ。
それに、ラーメンなんて並んでまでして喰うものではない。


その弐 『初めての店では基本のラーメンを喰うべし』

基本のラーメンこそ完成されたものであり、余計な装飾をはぶいた美しい姿である。
そして、その店の傾向と実力を知る好適な商品であると考える。
最近は、醤油、塩、味噌どれも基本でウリと言う店も増えつつあり、判断に困るが、普通、メニュウ(券売機)の一番はじ、または最低価格のもの(例外はある)と考えればいいだろう。
私は判断に困った場合醤油味を優先させることにしている。


その参 『基本のラーメンで1001円以上のもの喰うべからず』

元来、ラーメンはジャンクフードであり、ときに子供のおやつであった。
800円だー、900円だー言うラーメンを子供がおやつで喰えるか!
ラーメンをつけ上がらせてはならない。
と言うことで、わが東ラ研会員は子供ではないからもう少しゆずって、基本のラーメンの上限を1000円(税含まず)までとし、1001円以上の価格設定をしている店に背を向けることとする。


その四 『店主、従業員にみだりに話しかけてはならない』

こっちは食事だが向こうは仕事中。(石神氏の考えに同意しました。パクリと言わないで~)


その伍 『ラーメン屋に大人数で行ってはならない』

上限は二人である。三人以上で行く場合は1:2に分かれるか、1:1:1に分かれて他人のフリをすべし。
理由は簡単である。そのほうがいいから。
大人数で行くと、店は連席にしようとして気を使い、ラーメンにありつくのが遅くなる。
幼稚園児の遠足じゃないんだから、くっついてる必要なんてない!
ときに店側のオペレーションの混乱を誘引する場合もあり、サービスおよび品質の低下にも繋がりかねない。

その六
ラーメンはドンブリの中の小宇宙

以下はそのうち考える。

それではみなさん、楽しいラーメンライフを過ごして行きまっしょい。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

ギターコレクション (8) GRECO MIRAGE M-900

1977年頃、KISSのポール・スタンレイとグレコの神田商会、アイバニーズの星野楽器、ギターの製造を担当した富士弦楽器製造が構想したセンセイショナルなギターが、この「ミラージュ」です。

元に成っているのはアイバニーズ(当時は「イバニーズ」と呼んだ)が「2663」として海外で販売していたモデル。
たしか、スティ-ブ・ミラーが弾いていたんじゃなかったっけ。
だから私は、このミラージュ型ギターは、スティ-ブ・ミラーのイメージの方が強いんです、ポール・スタンレイじゃなくて。
後に「アイスマン」と呼ばれるこの「2663」、トリプルコイルという特殊な構造のピックアップが付いていたので、特に記憶に残ったんだろうな。

各写真はクリックで拡大。
IMG_0914 ミラージュ (1)

んで、このミラージュですが、私が24歳くらいの頃かな、藤沢の楽器店【BOW】にて中古で購入。
ケーラーが付いて、ケーラーより安い2万円でした(笑)

購入当時は、あまりに奇抜なデザインの為、それほど人気が無かったように記憶してます。
そしてケーラーに改造してあったからね。
中古は、やはりオリジナル・コンディションの方が評価は高いため、この価格だったんでしょう。

ヘッドは長い! 先の部分があまってるよね。
IMG_0914 ミラージュ (2)
先端を3㎝ほどカットして、同じカタチに整形してもイイかな・・・・・なんて考えたりしましたが、ギターとしての基本性能には、かかわりが無いので保留。

へッドと相似形のトラスロッド・カバーに「GRECO」の文字。
この字体には太いタイプと細いタイプがあるようですが、私のは太字。
ケーラーのロッキングユニットを取り付けてあるので、オリジナル状態よりは上に付いてます。

へッド裏にはシリアルナンバー。
IMG_0914 ミラージュ (11)
イチバン左の文字は「I」なのか? 「1」なのかわかりにくいケド、ネットで調べてみたり、私の所有している他のグレコのギターを参考にしてみるとアルファベットですね。
とすると、これは「I」であり、A→1月、B→2月・・・・・と言う風に製造月を表しているとのこと。
二桁目と三桁めが製造年を表しています。
っうことで、この個体は1980年の9月に作られたコトになります。

ケーラーのロッキング・ユニット。
IMG_0914 ミラージュ (3)
弦を固定するためのパーツを押し付けるのではなく、弦を通す穴の天井に向かって引き上げる方式です。
この方がロックした後の変化量が少なく、したがってファインチューナーによる微調整も早く出来ます。

ナットは、たぶんプラスチック製。
弦はダダリオの09-46を張っています。

指板の3ポジション~5ポジション付近。
IMG_0914 ミラージュ (4)
この前紹介したギブソンのレスポールに比べると、はるかに丁寧に作らていますね。

パラレログラム(平行四辺形)のポジションマークも、カドはキッチリと尖っているし直線もダレてない。
材質は白蝶貝のようです。

フレットは幅が広くて高いモノで、現在のジャンボフレットに相当するんだろうけど、私が一度サンディングしているので多少低くなっているハズ。
フレット・エッジのバインディングもキチンと処理されていますね。

指板は高品位なローズ・ウッドが使われています。
かなり固くて、色も黒に近い。
ネックはメイプルの3ピース。

ボディ中央あたり。
IMG_0914 ミラージュ (5)
フル・カバードのピックアップP-1を二基搭載。
P-1はグレコ製オリジナル・ピックアップで、4芯シールド・タイプ。
改造がやりやすいので、私はシングルコイルに切り替えられるようにしています。

ピックガードは私が作りました、M-900のオリジナルではありません。
アクリル板をカットして、黒く塗装してあります。
着色2層、トップコートも2層なので、今のところハガレていません。
エスカッションの留めネジ二点と、ボディサイドからレスポールに使うようなスティを使って固定してあります。

ブリッジは元々、チューン・オーマチックのような2つに分かれたモノでしたが、私が購入した時からケーラーに交換済みでした。
ケーラー・フライヤーの、どアップ。
IMG_0914 ミラージュ (6)
このトレモロ・ユニット、実によく考えられていて、私はフロイドローズなんかよりも好きです。
アームと一緒に回転する部分と、弦が乗っかっているサドル部分が分かれているため、アームのアップダウンによる弦高変化が無いし、タッチは軽く、音程変化もなめらか。
ただし、サスティーンはシンクロナイズド・タイプや、フロイドには劣ると言われています。
その理由はローラーサドルによる、弦振動の減衰が大きいためだそうです。
だが私は使ってみて、そんなに違いがあるようには感じません。

ブリッジの乗るスタッドボルトの下に「サスティーン・ブロック」という金属の塊が埋め込まれており、弦振動を確実にボディに伝えることにより、ロングサスティーンを実現していました。
写真でも、少し見えるでしょ。

トレモロ・ユニットの前端がその「サスティーン・ブロック」に密着してセットされているため、本来4点止めなんですが、木ネジ2本でボディに固定してあります。
ちょっと頼りないケド、今のところ不都合は生じていません。

IMG_0914 ミラージュ (14)

ウラがわ。
IMG_0914 ミラージュ (7)
カメラの位置が高かったなあ。
ちょっとヘッドが大きく写っちゃってます。

ペグはグレコの刻印が入ったMH-901C。
IMG_0914 ミラージュ (8)
グローバーによく似たカタチをしていますが、なんとポストの断面形が八角形。
ゆるみ、たわみが発生しにくいと言うのがウリだったが、そんなに効果的とは思えない。
中心には穴があいており、ソレがウラにまで貫通している。
グレコでは、その穴に弦を通してからポストに巻くことを推奨してましたが、私は上記の理由により普通に巻いています。

6弦のモノだけ裏ブタの色が違っていますが、これは元々欠落してギヤが露出してました。
そこで、手元に銅板があったので自作しました。

IMG_0914 ミラージュ (9)
ナット裏のボリュートは、かなり高く盛り上がっています。

ネックジョイント付近。
IMG_0914 ミラージュ (10)
1弦側のハイポジションは大胆にカットされています。
おかげで最終フレットまで楽に指が届きます。

ストラップボタンはロックタイプに変更。
たしか、「ピックボーイ」のだったかな。

コントロールは元々、2ボリューム、2トーン仕様でしたが、1ボリューム1トーンにしてあります。
IMG_0914 ミラージュ (12)
ミニスイッチは、ピックアップのコイルタップ用。
フロント、リア共にシングルコイルに切り替わります。

ノブは、「ノンスリップ」と言われるタイプで、上半分にゴムベルトが巻かれています。
しかし経年変化で、このゴムベルトが伸びてクルクル回るようになっちゃった。
今は‟ノンスリップ”ではないですね。

ボディはマホガ二ーです。
マホガニー・ボディにメイプル・ネックと言えば、前回紹介した私のレスポールと同じ仕様ですが、それほど重くない。
体重計に乗せてみたら、4㎏ちょうどでした。

そして重量バランスも良好で、ストラップでブラ下げて両手を離してもヘッド落ちしません。
ルックスに似合わず、割りと弾きやすいギターなんです。

この「ミラ-ジュ」、離れて見た姿は「黒衣の怪人」と言ったイメージなんですよ、私的には。
そんで「PHANTOM」という名前を付けてやりました。
IMG_0914 ミラージュ (13)
ホーンの中ほどにインレタです。
カバー・コートはかけてないので、爪でこすったりすると剥がれてしまいます。

変形ギターの御多分に漏れず、全長がかなり長いです。
だから、持ち運ぶ時はベース用のソフトケースに裏返しで入れてます。
それでも、ホーンの先端は少しケースから出てしまう。

こう言うギターは、背の高い人にはバッチリ決まるんだけど、私なんかはねぇ、かなりキビシイなぁ(笑)
ミラージュ

でもね、粘りのある太い音が弾いてて心地よいし、何と言っても見てる人にアピールする力はかなり強いのでこれからも弾き続けていきますよ。

comment

管理者にだけメッセージを送る

Pagetop ]