エフェクター・コレクション (8) BOSS ME-5
2010/05/26/23:49:13(Wed)
このところ、諸般の事情で店売りラーメンが喰えない日が続いている。久し振りに、私の所有するエフェクターでも紹介しましょうかね。
電気ギターを弾いていて最も多いトラブルは、ジャックとプラグの接触不良によるブリブリいうノイズである。
ギターからアンプに直結ならばトラブルが予見される箇所はふたつ。
エフェクターを一個接続するとそれが四箇所に増える。
二個接続すれば六箇所、三個で八箇所。
コンパクトエフェクターを足元に並べたエフェクトボードでは、個々のエフェクターを接続するシールドだって経年劣化し、シャリシャリというノイズを発生することもある。

んなわけで、エフェクトボードからオールインワンのマルチエフェクターへ移行した第一弾がコレ。BOSSのME-5である。
トナリに見えるのは、エクステンションペダルで別売り。ヴォリューム・ペダルとして使っている。
コンプレッサー、オーバードライブ&ディストーション、イコライザー、コーラス&フランジャー、ノイズサプレッサー、センド・リターン、デジタルリバーブ&デジタルディレイ、マスターレベルとギタリストの必要とするものはほぼ全部内蔵しているが、ワウだけ無い。
私にとって、初のデジタルプロセッシングの機械のため、使いこなすまでに多少時間がかかった。
それに、コンパクトエフェクターのツマミに相当するものが一切無いため、今現在の個々のエフェクターがどのような状態になっているのか直視的に認識できないコトにとまどった。
音の方はと言うと・・・
一番重要な、歪み系に気に入ったものが無くて、前段にDS-1を繋ぎたいくらいだったが、それでは何のためのマルチなのかわからなくなってしまうので、我慢して使っているウチに慣れた。
イコライザーは、いじり出すとキリがない。
この機械自体が低音が強すぎる感じなので、グラフィックイコライザーで言うと右上がりの状態に固定してどのパッチにも適用。後はほとんどいじらなかった。
コンプレッサーはノイズが多くてほとんど使わなかった。
コーラスは良かったが、フランジャーは強烈過ぎて効果音程度に使った程度。
デジタルリバーブはなかなか使える音なのだが、録音以外にリバーブをかける習慣のない私にはクリーントーンのアルペジオにかけるくらい。
デジタルディレイは原音に対してディレイ音が沈みがちになり、音像がボヤける。
そしてなにより、リバーブとディレイが同時使用できないという点が欠点だった。
色々と不満もあったが、結局十数年使いました。
一度、修理に出して、今は完全作動する状態。
現役のGT-5に何かあった時は現場に復帰を促すつもり。
comment
私はME-6を使用していました。やはり10年位は!
このシリーズは軽いのがすばらしいと思います。
あとこのエフェクターに変えてからいつもスタジオで最後にあわてて出ていたイライラがスッキリ解消したことでしょうか。
音はSinさんがおっしゃっている通りですね。それでも気に入って使っていましたが、GT-5を買ってからはもう戻れませんでした.....
私のGT-5は、そろそろヴァリュー・ダイアルがおかしくなってきましたよ。
でも、現行のGT-10には行きません。
一番、使い勝手が良いのがGT-5みたいですから。
ME-5でつないで、HARD OFFで中古のGT-5を探すかな。
[ Pagetop ]